お墓・霊園について

お墓の形と構成

お墓のかたちは一般的には
和型墓石、洋型墓石、デザイン墓石があります。

和型は、江戸時代の昔から伝わるもっとも一般的なかたちです。格式高い雰囲気のある和型墓石は人気が高く、現在も多くの方が建墓されています。和型墓石と並んで最近人気が高くなってきたのが、洋型墓石です。背の低いヨコ長石碑を置いた欧米スタイルのかたちです。墓石の幅が広く、高さは低くなっているため、安定感と視界がよいため明るい感じになります。
そして現在ではお墓のスタイルも多様化し、より個性を表現しオリジナルを追求しようとする傾向があります。このようなことから、故人にちなんだ形や故人の職業をシンボライズしたユニークなデザイン墓石を建墓する場合もあります。

お墓の構成

お墓は、故人の安らぎの場としての豊かな工夫が凝らされています。お墓を建墓する時には、必要な構成要素というものがあります。お墓は、①墓石②カロート(納骨室)③外柵(境界石)の3要素から成り立っています。

各要素のご説明

  • 墓石は、お墓の顔とも言うべき右です。故人の名前を刻むことで、その石が故人の化身として扱われます。
  • カロート(納骨室)は、遺骨を納める空問のこと。
    宗教上の見地などから、墓石の地下に石やコンクリートなどで造ります。
  • 外柵(境界石)は、墓所のまわりを石材や玉垣などで囲むもので、他の墓地との境界を示します。
    簡単なものから、門柱を設けたものなどがあります。
    さらに細部は、花立て、水鉢、香炉、拝石、塔婆立、墓誌、化粧砂利などがあります。
  • 和型墓石
  • 洋型墓石
  • デザイン墓石

お墓の付属品

  • 塔婆立て

    塔婆立て

    仏教では、法要当日に施主や参列者が供養のために、卒塔婆を立てるしきたりがあります。そのため、塔婆立を設置します。浄土真宗では不要です。素材は石製やステンレス製で、1本立て、複数立てなど、材質とサイズに様々な種類があります。

  • 墓誌

    墓誌

    戒名や生年月日、没年、生前の経歴などを刻むものです。代々続くお墓の場合、墓石とは別に墓誌を設置することがあります。基本的に戒名や俗名は墓石に刻むものですが、長くなると書ききれなくなってきます。そのような場合に、墓誌を設置します。一般的に長方形の板状のものが多く、上部や角を丸く加工することもできます。

  • 香炉

    香炉

    香炉は線香を供えるためのもので、お線香を立ててお供えする立置型と、寝かせてお供えするくりぬき型があります。立置型の香炉は、香立てと呼ばれることもあります。くりぬき型ものは、雨水が降りかからないよう、線香が途中で消えずに、最後まで燃やしきることができます。

  • 灯籠

    灯籠

    お墓で使用される灯籠は、庭灯篭とは別に墓前灯籠といわれます。墓地の面積が以前に比べ小さくなってきておりスペースをとる墓前灯篭は減少し、現在では置灯篭が主力です。古来より献燈は仏の供養のために良いこととされています。

  • 地蔵地蔵

    地蔵

    生後まもなくなくなってしまった子供の供養のために建立されます。

  • 物置台物置台

    物置台

    手荷物などを置くためのものですが、装飾的な意味合いもあります。

  • つくばいつくばい台

    つくばい

    お墓参り前に、手を洗い清めるためのものですが、現在は装飾品として置かれます。

お墓の石の種類

お客様のご要望にお応えするため、
国産をはじめ国外の多種多様な種類の石種も取り扱っております。

数多い石種の中から、気に入った石種を選ぶことは至難の技です。一般的には、当店で用意している代表的な石の見本から選んでいただけますが、特にご希望の石があれば、お探しします。石材には、ほとんどすべての岩石が使われますが、お墓などの鑑賞用、建築用等の石材として親しまれている岩石があります。たとえば、火成岩の一種である花崗岩は、墓石として人気の高い石です。白や黒、中間色などの色も様々あり、硬質なので耐久性に優れ、磨くことによりその表面には光沢が増します。同じような性格を持つ石として、斑れい石、安山岩、大谷石なども墓石として利用されます。

石の種類

  • 火成岩

    火成岩

    マグマが地表において冷却、固結した結果、生成した岩石です。・花崗岩・安山岩・斑れい岩・玄武岩・閃緑岩

  • 堆積岩

    堆積岩

    地表の岩石が、泥や砂、礫などが風化作用により堆積、固結した結果生成した岩石です。・泥岩・粘板岩・石灰岩・礫岩・チャート

  • 変成岩

    変成岩

    地殻内の温度の変化などによって、鉱物に化学反応が起き、従来にはない組織で生成された岩石です。・片麻岩・ホルンフェルス・結晶片岩

石の色と特徴

  • 黒い石

    長所刻字の見栄えが石の中でも特に良い。重量感が漂い、酸化しても変色が目立ちません。
    短所自濁した水垢が石碑上部につきやすい。

  • 白い石

    長所膨張色のため、大きく立派に見え、見る人に明るい感じを与えます。
    短所線路沿い、海岸沿いでは酸化による変色を起こしやすい。石の目が細かいほど、水を吸いやすく変色しやすい。

  • 中間色の石

    緑、深緑、水色、茶色、赤、灰色、紺等さまざまな色があります。

石種サンプル

  • 庵治石・香川県
  • 中山石・福島県
  • 本小松・神奈川県
  • 万城石・岡山県
  • 真壁小目・茨木県
  • アーバングレー・インド
  • クンナム・インド
  • 中国吹雪・中国
  • 中国マホガニー・中国
  • インパラブルー・南アフリカ

お墓の彫刻

墓石への彫刻は一般的に文字、家紋を彫ります。

最近は洋型のお墓などの場合、好きな言葉をデザインした文字やイラストの彫刻も多くなってきてます。また、フロアーや空いたスペースにもお花や絵柄など自由なモチーフを彫刻することが出来ます。石に刻まれた文字は永遠に残ります。自由な発想で、心を表現する言葉やイメージを創ってみてはいかがでしょうか。

お名前の文字について

棹石(サオイシ)表

一般的に○○家之墓と彫刻されることが多いです。仏教各宗旨によって、南無阿弥陀仏や南無妙法蓮華経などを彫刻する場合もあります。現在では、経文や和歌、お好きな言葉を刻字するケースもあります。漢字は長い歴史の積み重ねを経て、現在のような洗練された形になりました。そのため何代か前の祖先を調べると、名字の文字が現在とは微妙に違っていることに気付くことがあります。お施主様の正式な文字がお分かりにならない場合は、区役所の謄本で確認されることをお勧めいたします。

棹石(サオイシ)裏

一般的に、お墓を建てた人(建立者)の名前、建てた年月日を彫刻します(棹石の1段下の上台に彫刻することもあります)。

棹石(サオイシ)側面

敷地の狭いお墓では、戒名を彫刻する墓誌が置けないこともありますので、側面に納骨されている仏様の戒名や生前の名前、死亡年月日、亡くなった年齢などを彫刻します。

刻字の書体について

墓石に刻む文字の書体は、一般には、筆書き文字が使われます。
通常は書家が筆を執ったものを原稿にいたしますが、
ご自分で筆を執って原稿をお作りいただいたものをそのまま刻字することもできます。

書体サンプル

  • 楷書
  • 明朝
  • 角ゴ
  • 太行書
  • 隷書

家紋について

当店では家紋のサンプルを豊富にご用意しております。

平安朝の時代に公家が自らの表示の為の「しるし」が始まりで、鎌倉時代には合戦の際、敵味方を識別する為に武士の旗指物などに自らの「しるし」を付けていました。江戸時代には下級武士や町人が家紋を用いることで一般に広まり冠婚葬祭という「晴れの行事」の中で衣服から調度品まで「家紋」が幅を利かせるようになりました。墓石に家紋を入れるのが一般化したのは明治以降です。その慣習が今に至って続いています。

家紋サンプル

家紋サンプル

霊園紹介

港南ひばりの森霊園

横浜市の中心部、歴史ある日野公園墓地周辺にお墓を持ちたいという大勢の方の声が寄せられ日野公園墓地隣接地に平成18年4月に開園されました。
貴家の永代の墓地として是非ご検討ください。

港南ひばりの森霊園

港南ひばりの森霊園詳細

名称港南ひばりの森霊園
所在地〒234-0053
横浜市港南区日野中央1-1606
交通機関京浜急行 上大岡駅よりバスで7分
JR京浜東北線洋光台駅よりバスで10分
経営主体宗教法人 善光寺
宗教宗派不問
敷地面積2855.47㎡
総区画数400区画
駐車場400区画

永代使用料・年間管理料

区画面積永代使用料年間管理料
0.48㎡456,000円10,000円
0.56㎡532,000円10,000円
0.80㎡760,000円10,000円
0.85㎡807,500円10,000円
0.90㎡855,000円10,000円
1.00㎡950,000円10,000円
1.20㎡1,140,000円10,000円
1.50㎡1,425,000円10,000円
1.70㎡1,615,000円10,000円
2.00㎡1,900,000円10,000円
2.20㎡2,090,000円10,000円
※別途墓石工事費用が必要となります。 ※お見積書を作成いたします。

お問い合わせ

お墓の設計に関する
ご相談/お見積もり等まずは
お気軽にお問い合わせください。